カーボンヒーターの特徴とメリット|他のヒーターとの違いも解説

カーボンヒーターの特徴とメリット|他のヒーターとの違いも解説

寒い時期、手っ取り早く身体を暖めてくれる電気ストーブ。エアコンも便利な暖房器具ですが、狭い範囲をすぐにあたためるなら電気ストーブのほうが効率的です。今回はカーボンヒーターの特徴とメリット・デメリットを解説していきます。

寒い時期、手っ取り早く身体を暖めてくれる電気ストーブ。エアコンも便利な暖房器具ですが、狭い範囲をすぐにあたためるなら電気ストーブのほうが効率的です。今回はカーボンヒーターの特徴やメリット・デメリット、ハロゲンヒーターなどとの違いについて説明します。

カーボンヒーターとは

カーボンヒーターの「カーボン」とは炭素を指します。炭素繊維を発熱体として遠赤外線を放射して温める仕組みになっています。

ヒーターは「発熱器」「電熱器」を意味します。ガスや灯油を燃やすことなく、熱源に電気を通して間接的に温めるヒータータイプを「非燃焼系暖房器具」と呼びます。
また、灯油を燃料とする石油ストーブのように燃やすストーブタイプを「燃焼系暖房器具」と呼びます。

電気ストーブにはカーボンヒーターをはじめハロゲンヒーター、グラファイトヒーター、シーズヒーター、石英管ヒーターなどさまざまな種類があります。「炭素繊維」を使用しているのはカーボンヒーターだけです。

カーボンヒーターのメリット

カーボンヒーターとは遠赤外線ヒーターの一種で、炭素繊維に電気を流して熱を発生させる仕組みの暖房器具です。炭素繊維はハロゲンヒーターよりも赤外線放射量が多いため、電気で熱を発生させるハロゲンヒーターと比べて電気代が安く済みます。また石油やガスを使うファンヒーターと違って、定期的な換気を行う必要もありません。詳しく見ていきましょう。

電源を入れたあとすぐにあたたまる

カーボンヒーターは発熱体となる炭素繊維に電気を通して遠赤外線を放射させる仕組みです。スイッチを入れればすぐに暖まるという特徴があります。

カーボンヒーターは遠赤外線を利用した即暖性の高さがメリットで、冷えやすい足元をあたためるなどスポット的な使い方に向いています。体の芯まであたたまりやすいため冷え性の方におすすめです。 ただし、使い方を間違えると火事ややけどにつながるため注意が必要です。

電気料金が比較的安い

カーボンヒーターは電気ストーブのなかで比較的電気料金が安いといわれます。遠赤外線を放射するしくみなので熱効率が高いことが特徴です。
遠赤外線放射量がハロゲンヒーターの放射量に比べて多いため、電気料金も安くて済むといわれます。

カーボンヒーターはスポット的に効率よく温めるのに適しています。上手く使えば小さな消費電力で満足のいく効果が期待できるため、電気代を抑えたい場合におすすめです。

空気を汚さず乾燥しにくい

カーボンヒーターはファンを内蔵しておらず温風が出ないため、空気を汚さず乾燥しにくいのが特徴です。ガス系暖房のニオイが苦手な方や、お肌や喉の乾燥が気になる方にはカーボンヒーターがおすすめです。

カーボンヒーターのデメリット

カーボンヒーターは狭い範囲をあたためるのが得意としており、部屋全体をあたためることは難しいです。使い方を間違えると電気代が高くなってしまう可能性があるので注意が必要です。カーボンヒーターのデメリットをお伝えします。

あたためる範囲が狭いため室温が上がりにくい

エアコンやファンヒーターのように風で部屋全体を温めるのが得意なのに対し、カーボンヒーターは対象物を温めることが得意です。

部屋全体をあたためるには不向きなため身体から1m程度の場所に置くか、狭い部屋で使用するのがおすすめです。エアコンだけでは寒いと感じた時にカーボンヒーターをサポート的に使用するといいでしょう。

ただし、カーボンヒーターを至近距離で長時間使用すると「低温やけど」になるおそれがあるので近付きすぎには気をつけましょう。

転倒による火災のおそれがある

カーボンヒーターなどの電気ストーブは石油ヒーターやガスファンヒーターのように火を燃やしません。そのため火災の心配は要らないと勘違いされがちです。

実は電気ストーブ類を原因とする火災は、電気製品からの出火による火災のなかで一番多いです。火を使わないため油断しがちですが、発熱部は高温なので燃えやすい紙や布を近くに置くと火災の原因となるので注意が必要です。

カーボンヒーターを転倒させた場合、発熱部に使用しているガラス管が衝撃で割れる可能性がないとはいえません。火災だけでなくガラス片などでケガをするおそれがあるため、安定感のある倒れにくいところに置いて使いましょう。

カーボンヒーターと他の遠赤外線ヒーターとの比較

カーボンヒーターは電気ストーブのひとつです。電気ストーブは発熱体に電気を流して温めるしくみで、石油ヒーターやガスヒーターのように火を燃やしません。
カーボンヒーターはカーボン(炭素繊維)を発熱体に使用していますが、一見すると似ているハロゲンヒーターやグラファイトヒーターとどのように違うのでしょうか。

ハロゲンヒーター

ハロゲンヒーターはハロゲンランプを発熱体にした暖房器具です。明るく、熱を発するまでの起動時間が早いのが特徴です。
しかし、放熱量は少なめ。あたため効果としては部分的になるので、狭い空間をあたためる場合に向いています。

ハロゲンヒーターには形状や大きさ、ワット数(消費電力)によりさまざまなタイプがあります。使う目的や場所に合ったものを選ぶとよいでしょう。
リビングなど広めの部屋では、扇風機のような形状をした大型のパラボラタイプが適しています。

足元などをスポット的にあたためる場合や書斎や脱衣所など比較的狭い部屋では、タワー型のスリムタイプが適しています。

ワット数の目安として、広い部屋ならば1,000W前後、狭い部屋ならば500W以下のヒーターを選ぶとよいでしょう。
なかには「弱・中・強」と細かい温度設定ができるタイプもあります。使用方法などカーボンヒーターに似ていますが、消費電力が高いため、長時間使っていると電気代がかさむ可能性があるので注意が必要です。

グラファイトヒーター

グラファイトヒーターは発熱体にグラファイト(黒鉛)を使用しています。カーボンもグラファイトも「炭素」に由来することから、カーボンヒーターのひとつがグラファイトヒーターとされる場合もあります。

グラファイトヒーターは体をスポット的に温めるときや、リビングなど広い部屋を暖める際にも使われます。カーボンヒーターとほぼ同じように使われますが、カーボンヒーターよりもスイッチを入れてからの立ち上がりが早く、遠赤外線の放射量がおよそ20%も多いので素早く暖を取ることができるのが特徴です。

エアコンで部屋があたたまるまでの補助暖房として使ったり、冷えやすい足元をあたためたりする場合におすすめです。なお、価格は高い傾向があります。

カーボンヒーターの選び方

カーボンヒーターはメーカーごとに機種があり、さまざまな形状や性能があります。ここでは選ぶ際のポイントについて紹介します。

使用場所にあわせたサイズ・形状を選ぶ

自分の足元をスポット的に温めるだけならば150W程度の小型タイプで十分です。洗面所や勉強部屋など狭い場所での使用にはじゃまにならないタワー型では300W程度あればよいでしょう。リビングや寝室など広い部屋ならば、出力は900W~1,000W程度の大きめの長方形タイプがおすすめです。

付属機能で選ぶ

カーボンヒーターにはそれぞれ付属機能があるので、役立ちそうなものがあるかチェックしましょう。

安全機能

カーボンヒーターは非燃焼系暖房器具なので火を燃やしません。しかし高熱にはなるため火災が発生するおそれはあります。子どもや高齢者、ペットなどが触ることを想定して安全機能のついたものを選びましょう。ヒーターを転倒させたときに電源が切れる機能や、時間が経つと自動的に電源が切れる機能、過熱防止装置などがあります。

出力調節機能

カーボンヒーターの機種によってはスイッチを切り替えて300Wから1,100Wまで段階的に出力を調節できる機能がついています。状況に応じてワット数を調節することでちょうどよい温かさにすることでムダ遣いを防ぐことができます。電気代を抑えるために役立つ機能です。

自動首振り機能

ヒーターが左右に首を振る機能があると便利です。一人で使う時は同じところを温めすぎて熱くなり、やけどするのを防げます。
一方、リビングのような大人数が集まる部屋では首を振って全体に遠赤外線をあてることができます。

タイマー機能

ヒーターの電源が切れる時間を設定できる、タイマー機能がついた機種もあります。特に寝室で使用する場合は、就寝時にタイマーを設定すれば温かい状態で眠ることができます。ぐっすり寝ても時間が来れば電源が切れるのでつけっぱなしにならず安心です。

温度調節装置機能

温度調節装置機能はサーモスタットによってヒーターが一定の温度を保つように自動制御します。オイルヒーターなどには搭載されていますが、カーボンヒーターでの搭載機種は少ないようです。必要であればメーカーや店舗に問い合わせてみましょう。

電気ストーブの電気代

まずは、電気代の計算方法から確認していきましょう。

電気代=消費電力(kW) × 使用時間(時間) × 料金単価(円/kWh)

料金単価は地域によって異なりますが、全国家庭電気製品公正取引協議会では「新電力料金目安単価」を1kWhあたり「31円(税込)」としているため、ここでは31円を使用します。
例えば、

●消費電力900W(0.9kW)、料金単価31円の場合

●電気料金:0.9kW×1時間×31円=27.9円

となります。

  消費電力(一例) 1時間当たりの電気代(目安)
カーボンヒーター 450W~900W 13.95円~27.9円
ハロゲンヒーター 800W~1200W 24.8円~37.2円
セラミックファンヒーター 600W~1200W 18.6円~37.2円
エアコン(暖房) 105W~1,480W 2.8円~40円
ホットカーペット(1畳) 200W 6.2円
TWA-1002B テクノス ホットカーペット 1畳 ダークグレー

TWA-1002B テクノス ホットカーペット 1畳 ダークグレー

敷くだけ簡単。足元から暖めるホットカーペット。使わないときは折りたたんで収納可能です。

商品を見る

このように、ほかの暖房器具に比べると、カーボンヒーターの電気代は安いことが分かりました。エアコンは電気代が高くなりますが、カーボンヒーターよりも広い範囲を効率的に暖めることができます。

まとめ

カーボンヒーターの特徴やメリット・デメリットを解説しました。カーボンヒーターは速暖性に優れ、軽量で持ち運びしやすいのでスポットで使用するのが良いでしょう。価格帯や性能、電気代を比較して生活環境に適したタイプを選ぶうえで、この記事が参考になれば幸いです。

関連記事

浴室乾燥機とは?メリット・デメリットや使い方・選び方をご紹介

浴室乾燥機とは?メリット・デメリットや使い方・選び方をご紹介

浴室乾燥機は洗濯物を効率的に乾かせる便利な設備です。雨天時や花粉の多い季節、梅雨の湿気の多い時期に特に重宝します。また、浴室のカビ防止や寒い日の暖房機能など、多くの利点があります。この記事では、浴室乾燥機のメリット、効果的な使用方法、注意点について解説します。

石油ストーブの安全な使い方|気を付けたいポイントや安全装置の種類を解説

石油ストーブの安全な使い方|気を付けたいポイントや安全装置の種類を解説

部屋を暖かく快適にしてくれる石油ストーブ及び石油ファンヒーターですが、シーズン初めから火災や事故が多く発生しています。今回は安全に使用するポイントや安全設計について解説します。

ヒートショック対策に!脱衣所や浴室で使える暖房のおすすめ7選

ヒートショック対策に!脱衣所や浴室で使える暖房のおすすめ7選

寒い時期、ヒートショックによる死亡事故が多発していることをご存じでしょうか。浴室や脱衣所に暖房機を設置してヒートショックから身を守りましょう。この記事では、ヒートショックについて、浴室や脱衣所に暖房機を設置するメリットや選び方、おすすめの暖房器具について詳しく説明します。

ヒーター・ストーブの選び方を解説!種類や特徴も

ヒーター・ストーブの選び方を解説!種類や特徴も

ヒーターやストーブにはたくさんの種類があり、それぞれの違いを理解すると用途や部屋の特徴に適したアイテムを選ぶことができます。そこで今回は、ヒーターとストーブの選び方について詳しく解説していきます。ヒーターとストーブの特徴や種類を理解して、環境に適した暖房器具を使用しましょう。