テレビブースターの選び方|選ぶポイントや設置方法を解説

テレビブースターの選び方|選ぶポイントや設置方法を解説

地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り付けても、テレビ映りが安定せず困っている方もいらっしゃるかと思います。アンテナを調整しても直らない場合は、テレビブースターを使用することで解決するかもしれません。今回は、テレビブースターの選び方や設置方法について解説します。

地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り付けても、テレビを視聴しているときに突然映像が乱れることはありませんか?アンテナを調整しても直らない場合は、テレビブースターを使用することで解決するかもしれません。ここではテレビブースターの選び方や設置方法などを解説します。

テレビブースターとは

EP2UBCTR

テレビブースターとは、信号を増幅する機器です。テレビブースターの役割をたとえれば、拡声器のようなものといえます。
離れたところにいる人に話しかける際に普通の声量では聞こえませんが、拡声器を使えば、普通の声量でも音量が大きくなるため聞きとれるようになります。

テレビブースターも電波の強さを増幅することにより、映像をハッキリと映るようにすることが可能になります。
一般的に引っ越しなどにより新居でテレビを観るためには、業者に依頼してテレビアンテナを屋根などに取り付けてもらいます。地上デジタル放送を観るには地デジアンテナを使い、衛星放送のチャンネルならばBS/CS放送用アンテナを設置します。

しかし、電波環境が悪いと映りが悪い場合があります。そのようなときは、テレビブースターを設置してみましょう。

テレビブースターの設置が必要なケース

テレビブースターは必ず設置しなければならないわけではありません。電波の受信状況によっては、ブースターがなくてもテレビでキレイな映像を視聴できます。
一方、電波が弱いと映像が乱れたりノイズが入ったりすることがあります。そのようなときは、ブースターによって改善が期待できます。

テレビブースターの設置が必要なケースとして、次のような場合が考えられます。

一家に複数台テレビを設置している場合

テレビブースターが必要になるケースとして最も多いのが、家の中に複数台テレビを設置している場合です。

テレビアンテナ1つで受信した電波信号を各部屋に送信するときは、アンテナとは別に「分配器」という機器が必要になります。

「分配器」とは、地デジ放送や衛星放送、ケーブルテレビなどの電波信号を等分する機器で、それぞれの部屋に置いたテレビに電波を分配する際に用います。

電波を分配することにより電波が弱くなってしまい、それぞれの部屋でテレビの映りが悪くなる現象が起こります。ブースターを使って電波を増幅するすることで改善することができます。
ただし、電波の強さによっては複数台のテレビに分配してもブースターが不要なこともあるため、事前に確認したうえで設置するか判断しましょう。

アンテナからテレビまでの距離が離れている

アンテナを屋根の上など屋外に設置した場合、リビングなどにあるテレビの端子とケーブルでつなぐことになります。広い家だとアンテナからテレビまでの距離が長くなり、そのあいだに電波が弱くなることがあります。アンテナが受信した電波は強くても、離れたテレビの受信レベルがよくなければブースターを使って電波を増幅する必要があります。

電波塔から自宅までの距離が離れている

たとえば、関東圏の場合は東京スカイツリーや中継局の電波塔が近ければ、自宅のアンテナは基本的に電波を安定して受信できます。一方、電波塔から自宅が離れていたり、ビルなどの障害物があったりすると自宅のアンテナで受信できる電波が弱くなり、テレビがキレイに映らないことがあります。そのようなときは、ブースターを使用することで視聴できることがあります。

電波の受信レベルによって強電界地域、中電界地域、弱電界地域に分類されています。

ブースターが必要か否かは、電波状況やテレビの台数などさまざまな要因から判断せねばならず、素人には難しい場合もあります。
そのようなときはアンテナ・ブースターを扱う専門業者に電波測定を依頼すれば安心です。

テレビブースターの選び方

テレビブースター

地デジアンテナや衛星放送のアンテナを使うだけで、テレビの映像がノイズもなくキレイに映れば問題ありません。しかしアンテナの受信状況や屋内環境によって映像が乱れるような場合はテレビブースターを設置することになります。

ブースターにも種類があり、状況に応じて適切なブースターを選ぶことが重要です。もし間違って選んだ場合はテレビの映りは改善せず無駄な出費になりかねません。

観たい放送の種類に合う商品を選ぶ

テレビブースターの種類は観たい放送によって「地デジ(UHF)」、「衛星放送(BS/CS)」、「ケーブルテレビ(CATV)」などがあります。放送ごとに電波の周波数が異なるため、ご自身が観たい放送に対応したブースターを使いましょう。

ブースターの種類は、「地デジ対応」「衛星放送対応」「ケーブルテレビ対応」といった個別に対応するものから「衛星放送とケーブルテレビ対応」や「複数チャンネル対応」のマルチブースターもあります。
マルチブースターは全対応ですが、地デジアンテナのケーブルと衛星放送アンテナのケーブルを別々に引いてくる必要があり、作業は繁雑になります。個別チャンネルに対応したブースターに比べ、価格も高めなので慎重に検討しましょう。

最近は4K・8K放送を観ることも増えてきたため、その受信環境を改善する場合はブースターが4K・8Kに対応しているか確認する必要があります。

自宅の電波受信環境に合わせて選ぶ

テレビブースターは、大きく分けて「屋内型」と「屋外型」があります。本体と電源部が一体になっているか分離しているかにより特徴が異なるため、使用する電波受信環境で選びます。

ノイズがある場合は「屋内型」

屋内型のブースターはちょっとしたノイズがあり、テレビの映りが少し悪い場合に簡易的なブースターとして使われます。電源部と本体部が一体になっており、テレビとテレビ端子の間に設置するだけなので個人でも取り付けられます。

屋内型のブースターは、アンテナの受信電波がそれほど弱くない場合に適しています。たとえばテレビの台数を増やしたときや、テレビをほかの部屋に移動してケーブルを延長しアンテナからの距離が長くなったときなどに電波が弱くなるため使うとよいでしょう。

また、アパートやマンションのような集合住宅では、集合アンテナなのでブースターを取り付けられないため屋内型を使うケースもあります。

ノイズがない場合は「屋外型」

屋外型のブースターは、ノイズすら入らずにテレビがほとんど映らないような場合に使われます。電源部と本体部が別々に分離しているのが特徴です。アンテナ直下に増幅部を取り付け、テレビの近くに電源部を取り付けます。

電波塔から離れた山間部や都会でも、高層ビルに囲まれてアンテナの受信電波が弱いときに適しています。高所での作業が多いため、アンテナ専門業者に依頼することをおすすめします。なお、屋外型ブースターを屋内型として使うことも可能です。

利得(ゲイン)の高いものを選ぶ

「利得(ゲイン)」とはアンテナが受信したテレビ電波をどれだけブースターで増幅できるかを数値で示したものです。単位は、電波の強度を表す「㏈(デシベル)」になります。

地デジ放送の受信強度を示す単位「dB」が低いときは、「利得」が高いテレビブースターを使いましょう。

例えば、アンテナが受診できる電波が「40db」とした場合、利得が「30dB」あるブースターを使用すると住宅の総電波レベルは「70db」になります。

雑音指数が低いものを選ぶ

テレビブースターは、受診電波を増幅してレベルを上げられますが、それに伴いノイズも増幅します。

ブースターによって発生したノイズを数値で示したものが「雑音指数(NF)」です。NFとは「ノイズフィギュア」の頭文字をとった略称で、その数値が「1」に近いブースターほど、電波へのノイズの影響を抑えて増幅させることが可能です。

目安として、地デジ用ブースターは「3dB」以下、BS/CS用ブースターの場合は「6dB」以下を選ぶとよいでしょう。

定格出力が高いものを選ぶ

ブースターが出力可能な最大レベルを「定格出力」といいます。定格出力が高ければ、同じ住宅で使うテレビの台数が増えても対応できる場合があります。機能的な余裕を考えて、定格出力が高いブースターを選びましょう。

一つの配線上に複数のブースターを設置する場合は、電波のひずみが増幅されてしまう可能性があるため、それぞれのブースターを定格出力より低くして使う必要があります。

VSWR(インピーダンス)が低いものを選ぶ

VSWRとは、Voltage Standing Wave Ratioの頭文字をとった略称で「電圧定在波比」を意味します。回路を流れる電圧と電流の比率を示すもので、インピーダンスとも呼ばれます。

VSWRが「1」に近いほど電波を送る効率がよいため、テレビブースターはVSWRが低いものを選ぶとよいでしょう。

テレビブースターの設置方法

テレビブースターは、ご自身で購入して取り付けることも可能です。屋外型ブースターと屋内型ブースターがあり、それぞれ設置する場所や方法が違います。

とくに屋外型は、高所での作業になることもあるため注意が必要です。

屋外型テレビブースターの設置方法

ここでは設置方法の一例を説明しますが、必ず購入したブースターに添付されている説明書に従ってください。

アンテナの支柱(マスト)にブースターの増幅部を取り付ける際は、アンテナ本体から1m以上離し、ノイズの原因になる分配器の近くは避けます。ブースターの電源部は接触不良が起きやすいため、人が触らない・ペットがひっかけない場所に設置します。多くの場合は、屋根裏やテレビ台の裏など室内に設置します。

ブースター増幅部の入力端子、出力端子に同軸ケーブルをつなぎます。出力端子のケーブルは屋内に引っ張って電源部とつなぎ、電源部はコンセントとつなぎます。
増幅部にある利得調整ボリュームを回しながら、テレビのチャンネルがハッキリ映るか確認します。

屋内型テレビブースターの設置方法

テレビの背面から出ているアンテナケーブルをブースターの出力端子につなぎます。別途用意したアンテナケーブルを使い、ブースターの入力端子と壁面にあるアンテナ端子をつなぎます。

DVDやブルーレイ、ハードディスクなどレコーダーがある場合は、別途用意したもう1本のアンテナケーブルをブースターの「出力2」端子に接続してレコーダーとつなぎます。ブースターに付属している電源ケーブルをコンセントにつなぎます。

まとめ

以上、テレビのブースターの選び方や設置方法などを説明しました。ブースターやその必要性について調べている方の中にはテレビ映りが安定せず困っている方もいらっしゃるかと思います。テレビ映りに問題がある場合、原因は一つではなく複合的の可能性もあります。場合によってはアンテナのある高所に登る必要があるので、原因解明を含めてアンテナ専門業者を頼り、ブースターを選ぶことをおすすめします。

関連記事

地デジアンテナの選び方と設置の際の注意点を解説

地デジアンテナの選び方と設置の際の注意点を解説

テレビのアナログ放送が2011年に終了し、地上デジタル放送に完全移行しておよそ11年が経ちます。アンテナの設置を見直すにも種類がたくさんあり、悩んでしまいますよね。そこで、地デジアンテナとして使うUHFアンテナの種類や選び方をはじめ、設置する際の注意点などについて詳しく解説します。