地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り付けても、テレビを視聴しているときに突然映像が乱れることはありませんか?アンテナを調整しても直らない場合は、テレビブースターを使用することで解決するかもしれません。ここではテレビブースターの選び方や設置方法などを解説します。
テレビブースターとは

テレビブースターとは、信号を増幅する機器です。その役割は、拡声器に例えることができます。
離れた場所にいる人に普通の声で話しかけても聞こえませんが、拡声器を使えば音量が大きくなり、聞き取れるようになります。
同様に、テレビブースターは電波の強さを増幅し、映像をより鮮明に映し出すことができます。
新居でテレビを視聴する際は、通常、業者に依頼してテレビアンテナを屋根などに取り付けます。地上デジタル放送には地デジアンテナを、衛星放送にはBS/CS放送用アンテナを設置します。
しかし、電波環境が悪い場合、映像の質が低下することがあります。そのような状況では、テレビブースターの設置を検討してみましょう。
テレビブースターの設置が必要なケース
テレビブースターは必ずしも設置する必要はありません。電波の受信状況が良好な場合、ブースターなしでもテレビで美しい映像を楽しめます。 しかし、電波が弱い地域では、映像の乱れやノイズが発生することがあります。そのような場合、ブースターを設置することで画質の改善が期待できます。
テレビブースターが必要となる主なケースは以下の通りです:
一家に複数台テレビを設置している場合
テレビブースターが必要になる最も一般的なケースは、家庭内に複数台のテレビを設置している場合です。
1つのテレビアンテナで受信した電波信号を各部屋に送信する際、アンテナとは別に「分配器」という機器が必要になります。
「分配器」は、地上デジタル放送や衛星放送、ケーブルテレビなどの電波信号を均等に分ける機器で、各部屋のテレビに電波を分配する際に使用します。
しかし、電波を分配すると信号が弱くなり、各部屋でテレビの映像が悪化することがあります。この問題は、ブースターを使用して電波を増幅することで改善できます。
ただし、元の電波の強さによっては、複数台のテレビに分配してもブースターが不要な場合もあります。そのため、事前に電波の状況を確認し、ブースター設置の必要性を判断することが大切です。
アンテナからテレビまでの距離が離れている
アンテナを屋外(例えば屋根の上)に設置する場合、リビングなどにあるテレビの端子とケーブルで接続します。広い家では、アンテナからテレビまでの距離が長くなり、その間に電波が弱まることがあります。アンテナが受信した電波が強くても、離れたテレビの受信レベルが低い場合は、ブースターを使用して電波を増幅する必要があります。
電波塔から自宅までの距離が離れている

たとえば、関東圏の場合は東京スカイツリーや中継局の電波塔が近ければ、自宅のアンテナは基本的に電波を安定して受信できます。一方、電波塔から自宅が離れていたり、ビルなどの障害物があったりすると自宅のアンテナで受信できる電波が弱くなり、テレビがキレイに映らないことがあります。そのようなときは、ブースターを使用することで視聴できることがあります。
電波の受信レベルによって強電界地域、中電界地域、弱電界地域に分類されています。
- 弱電界地域
- 中電界地域
- 強電界地域
弱電界地域は電波塔からの距離があることが多く、山間部、海辺、高層階建築物が立ち並ぶ場所など、受信感度が弱い地域を指します。テレビノイズなどの映像の乱れや音声の乱れが発生し、テレビ映りが常に不安定となることが多いことが特徴です。使用するテレビが1台でも、キレイな映像を視聴するにはブースターで増幅する必要性が高くなります。
地デジ電波が極端に高くはないものの、受信に問題が出るほど低くもない、バランスの取れた地域を指します。テレビの台数や自宅のアンテナからテレビまでの距離によってブースターを必要とすることもあります。
その名通り、テレビ電波の感度が強い地域のことです。地デジ電波送信塔との距離が近くて、周辺に電波の遮蔽物が少なく、受信しやすい場所を示します。建物内まで視聴可能なレベルの地デジ電波が届いている場合が多いため、アンテナを屋根裏などの屋内にも設置可能です。強電界地域にあたる一帯でも、中継局からの電波が高層建築物に遮られるなどの要因で、極地的に地デジの電波状態が悪い場合はブースターを設置すると良いでしょう。
ブースターが必要か否かは、電波状況やテレビの台数などさまざまな要因から判断せねばならず、素人には難しい場合もあります。
そのようなときはアンテナ・ブースターを扱う専門業者に電波測定を依頼すれば安心です。
テレビブースターの選び方

地デジアンテナや衛星放送のアンテナを使うだけで、テレビの映像がノイズもなくキレイに映れば問題ありません。しかしアンテナの受信状況や屋内環境によって映像が乱れるような場合はテレビブースターを設置することになります。
ブースターにも種類があり、状況に応じて適切なブースターを選ぶことが重要です。もし間違って選んだ場合はテレビの映りは改善せず無駄な出費になりかねません。
観たい放送の種類に合う商品を選ぶ
テレビブースターの種類は観たい放送によって「地デジ(UHF)」、「衛星放送(BS/CS)」、「ケーブルテレビ(CATV)」などがあります。放送ごとに電波の周波数が異なるため、ご自身が観たい放送に対応したブースターを使いましょう。
ブースターの種類は、「地デジ対応」「衛星放送対応」「ケーブルテレビ対応」といった個別に対応するものから「衛星放送とケーブルテレビ対応」や「複数チャンネル対応」のマルチブースターもあります。
マルチブースターは全対応ですが、地デジアンテナのケーブルと衛星放送アンテナのケーブルを別々に引いてくる必要があり、作業は繁雑になります。個別チャンネルに対応したブースターに比べ、価格も高めなので慎重に検討しましょう。
最近は4K・8K放送を観ることも増えてきたため、その受信環境を改善する場合はブースターが4K・8Kに対応しているか確認する必要があります。
自宅の電波受信環境に合わせて選ぶ
テレビブースターは、大きく分けて「屋内型」と「屋外型」があります。本体と電源部が一体になっているか分離しているかにより特徴が異なるため、使用する電波受信環境で選びます。
ノイズがある場合は「屋内型」
屋内型のブースターはちょっとしたノイズがあり、テレビの映りが少し悪い場合に簡易的なブースターとして使われます。電源部と本体部が一体になっており、テレビとテレビ端子の間に設置するだけなので個人でも取り付けられます。
屋内型のブースターは、アンテナの受信電波がそれほど弱くない場合に適しています。たとえばテレビの台数を増やしたときや、テレビをほかの部屋に移動してケーブルを延長しアンテナからの距離が長くなったときなどに電波が弱くなるため使うとよいでしょう。
また、アパートやマンションのような集合住宅では、集合アンテナなのでブースターを取り付けられないため屋内型を使うケースもあります。
ノイズがない場合は「屋外型」
屋外型のブースターは、ノイズすら入らずにテレビがほとんど映らないような場合に使われます。電源部と本体部が別々に分離しているのが特徴です。アンテナ直下に増幅部を取り付け、テレビの近くに電源部を取り付けます。
電波塔から離れた山間部や都会でも、高層ビルに囲まれてアンテナの受信電波が弱いときに適しています。高所での作業が多いため、アンテナ専門業者に依頼することをおすすめします。なお、屋外型ブースターを屋内型として使うことも可能です。
利得(ゲイン)の高いものを選ぶ
「利得(ゲイン)」とはアンテナが受信したテレビ電波をどれだけブースターで増幅できるかを数値で示したものです。単位は、電波の強度を表す「㏈(デシベル)」になります。
地デジ放送の受信強度を示す単位「dB」が低いときは、「利得」が高いテレビブースターを使いましょう。
例えば、アンテナが受診できる電波が「40db」とした場合、利得が「30dB」あるブースターを使用すると住宅の総電波レベルは「70db」になります。
雑音指数が低いものを選ぶ
テレビブースターは、受診電波を増幅してレベルを上げられますが、それに伴いノイズも増幅します。
ブースターによって発生したノイズを数値で示したものが「雑音指数(NF)」です。NFとは「ノイズフィギュア」の頭文字をとった略称で、その数値が「1」に近いブースターほど、電波へのノイズの影響を抑えて増幅させることが可能です。
目安として、地デジ用ブースターは「3dB」以下、BS/CS用ブースターの場合は「6dB」以下を選ぶとよいでしょう。
定格出力が高いものを選ぶ
ブースターが出力可能な最大レベルを「定格出力」といいます。定格出力が高ければ、同じ住宅で使うテレビの台数が増えても対応できる場合があります。機能的な余裕を考えて、定格出力が高いブースターを選びましょう。
一つの配線上に複数のブースターを設置する場合は、電波のひずみが増幅されてしまう可能性があるため、それぞれのブースターを定格出力より低くして使う必要があります。
VSWR(インピーダンス)が低いものを選ぶ
VSWRとは、Voltage Standing Wave Ratioの頭文字をとった略称で「電圧定在波比」を意味します。回路を流れる電圧と電流の比率を示すもので、インピーダンスとも呼ばれます。
VSWRが「1」に近いほど電波を送る効率がよいため、テレビブースターはVSWRが低いものを選ぶとよいでしょう。
テレビブースターの設置方法
テレビブースターは、ご自身で購入して取り付けることも可能です。屋外型ブースターと屋内型ブースターがあり、それぞれ設置する場所や方法が違います。
とくに屋外型は、高所での作業になることもあるため注意が必要です。
屋外型テレビブースターの設置方法
ここでは設置方法の一例を説明しますが、必ず購入したブースターに添付されている説明書に従ってください。
アンテナの支柱(マスト)にブースターの増幅部を取り付ける際は、アンテナ本体から1m以上離し、ノイズの原因になる分配器の近くは避けます。ブースターの電源部は接触不良が起きやすいため、人が触らない・ペットがひっかけない場所に設置します。多くの場合は、屋根裏やテレビ台の裏など室内に設置します。
ブースター増幅部の入力端子、出力端子に同軸ケーブルをつなぎます。出力端子のケーブルは屋内に引っ張って電源部とつなぎ、電源部はコンセントとつなぎます。
増幅部にある利得調整ボリュームを回しながら、テレビのチャンネルがハッキリ映るか確認します。
屋内型テレビブースターの設置方法
テレビの背面から出ているアンテナケーブルをブースターの出力端子につなぎます。別途用意したアンテナケーブルを使い、ブースターの入力端子と壁面にあるアンテナ端子をつなぎます。
DVDやブルーレイ、ハードディスクなどレコーダーがある場合は、別途用意したもう1本のアンテナケーブルをブースターの「出力2」端子に接続してレコーダーとつなぎます。ブースターに付属している電源ケーブルをコンセントにつなぎます。
まとめ
以上、テレビのブースターの選び方や設置方法などを説明しました。ブースターやその必要性について調べている方の中にはテレビ映りが安定せず困っている方もいらっしゃるかと思います。テレビ映りに問題がある場合、原因は一つではなく複合的の可能性もあります。場合によってはアンテナのある高所に登る必要があるので、原因解明を含めてアンテナ専門業者を頼り、ブースターを選ぶことをおすすめします。
関連記事

BS・CS放送が見たい!アンテナの選び方と種類、設置方法を解説!
現在のテレビ放送では、地上デジタル放送に加え、BS・CS放送などの衛星放送が一般家庭に普及しています。また、新4K8K衛星放送の登場により、より高画質な映像を楽しめるようになり、アンテナの更新を検討する方が増えています。この記事では、BS・CS放送の基礎知識から設置方法まで解説します。

テレビのアナログ放送が2011年に終了し、地上デジタル放送に完全移行しておよそ11年が経ちます。アンテナの設置を見直すにも種類がたくさんあり、悩んでしまいますよね。そこで、地デジアンテナとして使うUHFアンテナの種類や選び方をはじめ、設置する際の注意点などについて詳しく解説します。