今年は例年以上に気温と湿度が高く、熱中症に関するニュースが多くありましたね。熱中症は気温や湿度の高さが影響し、体内の水分量や塩分量のバランスが崩れることでめまいや嘔吐、ひどい場合にはけいれんなどを引き起こします。
熱中症は屋外で起こるものとイメージされがちですが、実は屋内でも熱中症のリスクはあります。エアコンの活用は、屋内での熱中症リスクを低減させる最大の予防策となります。
この記事では、熱中症の原因や予防のためのエアコンの設定方法についてご紹介します。
熱中症の原因は?
熱中症になる原因には、【環境】と【体の状態】が大きく関係しています。
【熱中症になりやすい環境】
- 気温や湿度が高い
- 日差しが強い
- 風通しが悪い
【体の状態】
- 運動により体熱が作られ体温が上昇している
- 暑さに体の機能が慣れていない
- 寝不足や疲労の蓄積などで体調がよくない
これらの環境と体の状態が重なると、熱中症になりやすいといわれています。
人の体は暑さを感じ体温が上昇すると、血管が拡張し体の表面から熱を逃がそうとします。
しかし熱中症になりやすい環境や体の状態が続くと、血管の拡張により全身の血流量が減り、血圧の低下や脳への血流不足を起こします。
また、汗をかくことで気化熱により体の熱を取り除こうとしますが、大量の発汗をかくことで水分が排出され脱水症状になります。
さらに水分と一緒に塩分も失われており、血液中の塩分濃度の減少により筋肉の硬直やけいれんなどを引き起こします。
熱中症になりやすい環境や体の状態は、体にさまざまな影響を与えるのです。
熱中症のレベル別の症状
熱中症は、軽い症状のものから重い症状のものまで、大きく3つの段階に分けられます。
軽症の場合でも油断していると病状が進行し、あっという間に重症化する恐れがあります。
- Ⅰ度(軽症)
- Ⅱ度(中等症)
- Ⅲ度(重症)
めまい・立ちくらみ
(熱失神の症状です。脳への血液不足から起こります。)
筋肉痛・筋肉の硬直・こむら返り
(熱けいれんの症状です。大量に汗をかくことで体内の塩分(ナトリウム)が減少することで起こります。)
ひどい頭痛・嘔吐・全身の倦怠感
(熱疲労の症状です。脱水症状とナトリウムの減少による、血圧低下や頻脈などによって起こります。)
意識障害・けいれん・ろれつが回らない・歩行が困難
(熱射病の症状です。体温を調節する機能が失われ中枢神経障害を起こします。)
高体温
(体に触れると熱いと感じるほどの体温です。)
少しでも軽度の症状があれば、涼しい場所で体を冷やし、経口補水液などを補給するといった処置が必要です。
応急処置しても改善されなければ、すぐに医療機関を受診します。
水が飲めない、ぐったりしているときはためらわずに救急車を要請しましょう。
熱中症が起こりやすい場所
「熱中症は、屋外で発生しやすいもの」と考えている方も多いかもしれませんが、意外と屋内でも起こりやすいのです。
総務省消防庁の調べでは、熱中症の40%近くは住居で発生したことが確認されており、屋外の環境と比べてもっとも高い割合となっています。
道路工事現場や工場・作業所などの職場が約11%、小中学校などの教育機関は約5%と、熱中症の発生が考えらる環境の場所と比べてみても、その差は歴然です。
飲食店や病院など、屋根のある屋内施設での発生割合も約7%となっており、屋内でも熱中症になるリスクがあることがわかります。
熱中症が屋内で起こるケース
屋内でエアコンを使い快適な環境で過ごせているはずにもかかわらず、なぜ熱中症が発生するのでしょうか。
屋内で熱中症が起こりやすいケースを見ていきます。
夜間にエアコンをつけていない場合
昼間はエアコンを使用するが、夜間は気温が下がるためエアコンを使用しない方もいらっしゃるでしょう。
夜間でも熱中症を引き起こす原因は以下の通りです。
- 日中に外壁や天井に蓄えられた熱が室内に流れ込み、室温が下がりにくいこと
- 呼気が蒸発することで湿度が上昇すること
- 睡眠時は汗や呼吸によって水分が失われ、脱水症状が起きやすいこと
- 睡眠時は熱中症の初期症状(めまい・頭痛・だるさ等)に気づきにくいこと
日中の暑さにより体温調節の機能も低下していることも熱中症リスクを高めます。
また、周囲も異変に気づけず、熱中症の症状が進んでいたということが発生するのです。
エアコンの設定温度より実際の室内の温度が高い場合
エアコンの設定温度は、実際の室内の温度とは異なるため注意が必要です。
たとえば、室温を28℃にしたい場合、エアコンの設定温度を28℃にするという認識は誤りです。
外気温が高い場合には、室内が十分に冷やされず、28℃までなかなか下がりません。
またエアコンの故障などが原因で、冷房の効きが悪い場合もあります。
そのためエアコンを使っていても室温が下がらず、熱中症を起こしてしまいます。
エアコンの設定温度は、室内の温度を目安にして設定するようにします。
エアコンの設定温度を28℃以下に設定し、室温が28℃になればエアコンの設定温度を28℃に戻すといった調節が大切です。
エアコンをつけているからと安心せず、室内の温度を目安にしましょう。
湿度が高すぎる場合
室内の温度が最適でも、湿度が高ければ熱中症になるリスクがあります。
湿度は10%上昇すると、体感温度は2℃上昇するといわれています。湿度が高いと汗をかいても蒸発されにくくなり、体の温度を下げる気化熱の効果が薄れてしまうからです。
同じ室温でも、湿度が50%と70%では体感温度は4℃も上昇することになるため、湿度が高すぎることで熱中症を起こします。
後述のエアコンの快適な湿度を参考に、湿度を調節するようにしましょう。
エアコンの最適な設定温度と湿度
熱中症を予防できる、最適なエアコンの設定温度と湿度をご紹介します。
最適な温度
外気温と室温の最適な温度差は、5℃が目安です。
あまりにも外気温と室温の差が激しいと、体温を調節する機能に負担がかかり、自律神経のバランスが乱れる原因となります。
猛暑日の場合の最適な室内温度は、26〜28℃が目安といわれています。室温が目安の温度に下がるまでは、エアコンの設定温度を下げて調節します。
快適な湿度
夏場の最適な湿度は55〜65%、冬場の最適な湿度は45〜60%とされており、湿度が70%を超えると疲れを感じやすくなるといわれています。
室温は高くないのに、過ごしにくいと感じる場合は湿度が原因かもしれません。
湿度が高い場合は、湿度10%の差=体感温度2℃を目安にエアコンの設定温度を調節します。梅雨時期はエアコンの除湿機能を活用するとよいでしょう。
熱中症になりやすくなる?エアコンの効かせ過ぎにも要注意
熱中症対策では、エアコンの使用は欠かせません。しかしエアコンを効かせ過ぎると逆効果になります。
暑さによって血管が拡張し大量の汗が流れますが、エアコンの効き過ぎにより血管が収縮し熱がこもり、汗をかきにくい状態になります。
体温を調節する機能は寒暖差が激しいと対応できず、体調を崩してしまう恐れがあります。
エアコンの効かせ過ぎは、体温調節の機能を低下させ、屋外に出ても汗をかけずに熱がこもり熱中症になる可能性を高めてしまうことがあります。
エアコン以外の代表的な熱中症対策
熱中症は、エアコン以外にも対策する方法はあります。代表的な熱中症対策をご紹介します。
暑さを避ける
熱中症対策には、暑さを避けることが大切です。
屋内にいる場合は、エアコンの使用はもちろんのこと、遮光カーテンやすだれなどを使用し、日差しが入らないように対策することが大切です。遮光カーテンやすだれを使用すると、エアコンの効能も高めてくれます。
屋外にいる場合は、日傘を差したり帽子を着用したりして直射日光に当たることを避け、なるべく日陰で休憩をとりましょう。速乾性や通気性のよい服装にすることも、熱中症対策につながります。
とくに屋外でのスポーツや長時間外にいる場合、保冷剤や冷感タオルなどのグッズを使うことも効果的です。
こまめな水分補給を心がける
喉の渇きを感じていなくてもこまめな水分補給が大切です。体内の水分量が不足すると、体温調節のための発汗ができず、熱中症のリスクを高めます。
喉の乾きを感じたときは、すでに体内の水分が不足しているサインです。こまめに水分補給を行い、発汗で体温調節できるようにしておく必要があります。
また、汗をかくと水分だけでなく塩分も失われます。塩分を一緒に補給できるスポーツドリンクや、経口補水液を飲むことがおすすめです。
コーヒーや紅茶などカフェインが含まれるものやアルコール類は利尿作用があるため、水分補給には適しません。
室内でも熱中症リスクはあるため、室内や屋外に関係なく水分補給を心がけましょう。
まとめ
熱中症は、気温や湿度だけでなく体調など、さまざまな原因により起こります。それらの原因が重なることで、熱中症リスクも高まります。
「屋内にいるから熱中症にならない」と考えるのは危険なため、適切なエアコンの使用が予防策となります。
一方で間違った使い方をすると熱中症になりやすくなる恐れもあるため、エアコンの設定温度にも十分な注意が必要です。
関連記事
エアコンの化粧カバー(配管カバー)は取り付けるべき?メリットとデメリットを解説
部屋の中や家の外壁でエアコンの配管が丸見えなのが気になったことはありませんか?エアコン周辺の配管をすっきり見せたい場合は配管カバーの取り付けがおすすめです。今回は配管カバー得お取り付けるメリット・デメリットについて詳しく解説します。
お掃除機能付きエアコンとは?見分け方やクリーニングの必要性について解説
エアコンは定期的な掃除が欠かせません。最近ではこの手間を省くためにお掃除機能が搭載されたエアコンが多く販売されています。しかし、お掃除機能がついているからと言って掃除をしなくてもよいというわけではありません。今回は、お掃除機能付きエアコンについて詳しく解説していきます。
エアコンを効率よく運転させるには、取付位置に気を配ることが重要です。適切でない位置に設置しようとすると、効率が悪くなるばかりか取付自体ができなくなる可能性があります。この記事では、エアコンの理想的な取付位置を、室内機・室外機の両面からご紹介します。
エアコンで部屋が暖まらないときの原因と対処法を解説!効率よく暖める方法も
エアコンの暖房機能を使用しても、部屋がなかなか暖まらないとお悩みではないでしょうか?部屋が暖まらないのにはいくつか原因が考えられます。エアコンの暖房は冷房よりもパワーを必要とするため、うまく使用しないと電気代が高くなってしまいます。今回はエアコンの暖房機能がうまく作動しない原因と対処法について解説します。
エアコンから水が漏れている…そんな経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。エアコンの水漏れが起きてしまう原因はいくつかあり、エアコンの水漏れの原因を理解すると具体的な対処ができるようになります。今回は、エアコンの水漏れの原因や対処法、水漏れを防ぐための方法について解説します。