最新のインターホンには防犯効果がある。
訪問者を知らせる「インターホン」は、従来チャイムを鳴らすだけの機能でしたが、近年主流となっているモニター付きの「テレビドアホン」であれば、防犯対策に効果的です。
モニターがあることでドアを開ける前に訪問者を確認できるため、誰だかわからないまま応答しなければならないということを避けられます。訪問者がしつこいセールスや勧誘だったら対応したくないですし、不審者や空き巣である可能性もあります。
しかしモニターがついただけでは、防犯性は十分とはいえません。モニターに映らないように、死角からインターホンを押す人もいます。また空き巣はインターホンを押して、不在かどうかを必ず確認するといわれています。居留守を使ってしまうと、侵入した空き巣と対面してしまうという事態にもつながりかねません。
このような事態を防ぐため、防犯性を高められる機能が備わった「インターホン(テレビドアホン)」の設置がおすすめです。
インターホンの防犯に効果的な機能
それでは最新のインターホンである「テレビドアホン」には、どのような防犯機能があるのでしょうか。
モニター画面
テレビドアホンには、モニター画面が備わっています。玄関子機に備わったカメラで訪問者を映し出し、室内親機のモニター画面からその様子を確認できる仕組みです。モニターで訪問者の顔を確認してから、対応する・しないなどを判断できるようになります。しつこいセールスに対応せずにすみ、不審者と対面してしまう危険も避けられます。


録画機能
インターホンを押したときに、自動で録画する機能も備わっています。留守中だと訪問があったことを確認できませんが、録画機能があることでどのような訪問があったのかを把握できます。
空き巣はインターホンを鳴らして不在確認をすることがありますが、モニターがついていれば録画される恐れがあるため侵入を諦める可能性が高まります。また万が一トラブルがあった場合にも、証拠映像を残せます。インターホンに録画機能がついていることで、防犯カメラの役割も果たしてくれるのです。

VL-SWH705KL パナソニック テレビドアホン
モニター親機をインターネットにつなぐだけで、外出先でもお手持ちのスマートフォン(※2)でリアルタイムに映像と音声で来客応対できます。子どもの帰宅時に会話したり、宅配便の再配達をお願いしたりできて便利です
商品を見る
ボイスチェンジ機能
ボイスチェンジ機能とは、音声を加工して異なる声に変える機能です。ボイスチェンジ機能を活用すれば、しつこいセールスに対して別人を装ってお断りするといった対応が可能です。また女性の声を男性のような低い声に変えることで、中に男性がいるようにカモフラージュしたり、不審者に対して威嚇したりといった使い方ができます。

TD-SM7070C-BB アイリスオーヤマ テレビドアホン
人が通った時などに自動で録画する「みはり自動録画機能」の付いたテレビドアホン。玄関子機のカメラに映る風景に変化があると、自動で録画を開始します。怪しい訪問者には機械音声で応答する機能もある、セキュリティ機能が豊富に搭載されたテレビドアホンです。
商品を見るLEDライト
玄関子機にLEDライトが搭載されたインターホンもあります。玄関子機のボタンを押したときや、室内親機でモニターを確認するときに点灯する機能です。
モニター画面や録画機能があっても、夜間や逆光などによって訪問者の顔が判別できない可能性があります。しかしLEDライトが点灯することで、暗い状況でもしっかりと確認できるようになります。また相手が不審者の場合も、相手の行動を抑止する効果も期待できます。

スマートフォン連携

スマートフォンを連携できるインターホンもあります。通常インターホンが鳴ると、室内親機のところまで行く必要がありますが、スマートフォン連携ができることによって、どこにいても確認と対応ができるようになります。
たとえば外出先でも訪問者に対応できるため、留守を狙う空き巣対策に効果的です。またリアルタイムに対応できなくても、スマートフォンからいつでも録画をチェックできます。どのような訪問があったか確認できるため、日中は不在にすることが多い方に役立つ機能です。

TD-SM7070C-BB アイリスオーヤマ テレビドアホン
人が通った時などに自動で録画する「みはり自動録画機能」の付いたテレビドアホン。玄関子機のカメラに映る風景に変化があると、自動で録画を開始します。怪しい訪問者には機械音声で応答する機能もある、セキュリティ機能が豊富に搭載されたテレビドアホンです。
商品を見る人感センサー
最新のインターホン(テレビドアホン)であれば、人感センサーを搭載しているモデルもあります。センサーが人を検知すると、インターホンのボタンを押さなくても、自動で録画を始めます。玄関付近をうろついている不審者がいれば、録画できるため防犯対策に効果的です。
人感センサーは人以外にも反応してしまうということがありますが、赤外線・温度変化を感知するセンサーや画像処理技術などの精度を高め、誤認知を低減できるモデルも登場しています。
広角カメラ
広角カメラ機能が備わっていれば、カメラの死角を少なくできます。カメラに映らないように死角からインターホンを押す人や、侵入しようとする空き巣などもしっかりとカメラが捉えます。
カメラの死角が多いと防犯性は低減してしまうため、広角カメラ搭載のインターホンがおすすめです。

DHS-SM2030 エルパ ワイヤレステレビドアホン 乾電池式(ワイヤレス)
ワイヤレスのため配線工事不要でつながる便利なテレビドアホン。カメラ子機とポータブル子機をそれぞれ3台まで増設可能なので、広いお家でも安心です。
商品を見る最新のインターホンのメリット
最新のインターホン(テレビドアホン)には、さまざまな機能が備わっています。ここでは最新のテレビドアホンを設置・交換することでのメリットを紹介します。
【ドアを開けなくても確認できるから安心】
在宅中に予定のないチャイムがなり、誰だかわからないままドアを開けるのはとても不安です。知人の訪問なのか、あるいは招かれざる客である可能性もあります。しかし最新のテレビドアホンであれば、モニター越しに訪問客を確認できるため安心感がアップします。
【玄関先の気配や物音を室内から確認できる】
窓から影がみえたり外から物音がしたりして、外を確認しようとしても「不審者だったらどうしよう…」と不安に感じる場合もあります。その際に、室内から安全に玄関先を確認できるテレビドアホンがあれば便利です。
【広角カメラ付きは死角を減らせる】
モニターで確認できる範囲が広ければ、それだけ安心感はアップします。モニターが備わったものでも画角が狭いと、訪問者の立ち位置がズレていて確認できないということもあります。またわざとカメラに映らないようにしている場合や、訪問者が一人ではなく複数人である可能性もあります。しっかりと広範囲に映る広角カメラであれば、防犯性を高められます。
【外出先からインターホンに対応できる】
留守中に訪問者が来ないか、気になる方もいることでしょう。とくに家にお子さんやお年寄りがいる、家族がひとりで留守にしているといった場合は、ちょっとした用事やお買い物でも、家のことが気がかりになるものです。
不在時にインターホンがなって対応しないままだと、不在だと思われる恐れもあります。そのような場合、スマートフォン連携できるテレビドアホンであれば安心です。インターホンが鳴れば、遠くにいても映像を確認して適切な対応ができます。
【工事不要で簡単に設置できるタイプもある】
今ある古いインターホンを変えたいけれど、賃貸だから配線工事ができないという場合もあるかもしれません。しかし今ではワイヤレス通信で、配線工事が不要なモデルも多数販売されているため、簡単に設置が行えます。
不審な訪問者への対応と注意点
防犯性能が備わったインターホン(テレビドアホン)を設置することで、しつこいセールスや空き巣を防止する効果が高まるため、不安な気持ちを払拭できるはずです。しかし本当に訪問者が不審者だった場合、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
カメラ付きインターホンで訪問者を必ず確認する

インターホンが鳴ったら、必ず訪問者を確認することが鉄則です。インターホンのモニター、もしくはドアののぞき穴からしっかりと相手を確認します。
荷物や郵便の配達であれば、差出人を聞いてみるのも有効な対策です。また夜間で暗くて見えない、死角になっているなど不安が残る場合は、無理に対応する必要はなく、不在連絡票を入れてもらうといったことも一つの方法です。
来客の予定があれば、事前に連絡をもらっておくと安心です。それでもインターホンが鳴ったら、知人であるかどうかの確認を怠ってはいけません。
どんな場合でもドアは開けない
しつこいセールスや不審者のなかには、繰り返し訪問してきたりインターホンを何回も鳴らしたりすることがあるかもしれません。このようなケースでも、ドアを開けてしまわないことが大切です。
荷物の受け取りは宅配ボックスを活用する
宅配ボックスの設置も、防犯対策に有効です。ネットショップなどの利用が多い方は、荷物を受け取る頻度も増えます。宅配ボックスを設置しておけば、インターホンがなる度に訪問者を細かく確認する必要がなくなりますし、不在連絡票で再度来てもらうということもありません。対面で受け取ることがないため安全性を高めるとともに、利便性も高まるでしょう。

VL-SWE310KL パナソニック テレビドアホン
COMBO-LIGHT(宅配ボックス)との連携※で荷受けをお知らせ。ドアホンが音声で対応し、来訪者の用件や名前が確認できる「あんしん応答」搭載。
商品を見る明らかに不審な様子が見られる場合は警察に通報する
明らかな不審者の場合は、躊躇せず警察に通報しましょう。不審者の場合やしつこい訪問者の場合は、ドアを開けないということが重要ですが、それだけの対応だと「帰ったのかわからない」「また来るかもしれない」と不安が残ってしまいます。警察に相談することで、不審者に関する情報提供ができ、近隣の見回り強化をしてくれる場合があります。
まとめ
防犯対策に有効なインターホン(テレビドアホン)について紹介しました。これからテレビドアホンの設置や交換を考えるなら、モニターでしっかりと訪問者を確認できる、空き巣にセキュリティ性の高い家であることをアピールできる、不審者に威嚇・けん制できるというように、機能が充実したものがおすすめです。
安全な暮らしにつながるインターホン(テレビドアホン)の設置をぜひご検討ください。
関連記事

スマホ連動型のインターホンのメリットは?注意点や取り付け方法を解説
近年スマホ連動型のインターホンの需要が増えています。屋外から自宅の様子をいつでも確認できるため、自宅にスマホ型インターホンを取り付けて子供の安全や防犯対策として役立ちます。今回はスマホ連動型のインターホンのメリットや取り付け方や注意点について解説します。

【2023年】アイホンのインターホン比較5選|選ぶ際のポイントも解説
インターホンには、訪問者があったことを知らせるだけでなく、さまざまな機能が備わっています。住居や生活様式を考慮して必要な機能が備わったモデルを選ぶことがポイントとなります。今回はアイホンのインターホンの選び方やおすすめのインターホンをご紹介します。

【2024年】パナソニックのインターホン比較10選|選ぶ際のポイントも解説
インターホン(ドアホン)の選び方でお困りではありませんか?生活スタイルに合うものを選ばなければ、余計な出費をすることになることも...この記事では、おすすめ商品を比較し選ぶ際のポイントについてご紹介します。

ドアホン(インターホン)の接続方法は3種類!それぞれのメリット・デメリットは?
ドアホン(インターホン)を買い替える際は、既存の機器との互換性を事前に確認することが重要です。当店にも、新しく購入したドアホンが接続方法の違いで使用できないというお問い合わせが増えています。そこでこの記事では、ドアホンの接続方法の種類と、それぞれのメリット・デメリットについて解説いたします。