エアコンの弱冷房除湿と再熱除湿とは?性能の違いやメリットを解説

エアコンの弱冷房除湿と再熱除湿とは?性能の違いやメリットを解説

梅雨時期に快適に過ごすために重要なのが、エアコンの除湿機能です。湿度を下げることでジメジメ感がなくなり、快適に過ごせます。しかし、除湿機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があり、方法や消費電力に違いがあります。この記事では、両者の違いと主要メーカーのエアコンについて解説しますので、ぜひご覧ください。

梅雨時期でも快適に過ごすために欠かせないのが、エアコンの除湿機能です。部屋の湿度を下げることでジメジメ感がなくなり、サラッと快適に過ごせるようになります。しかし除湿機能には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2つのタイプがあり、除湿の方法や消費電力などに違いがあることをご存じでしょうか?
この記事では、エアコンの弱冷房除湿と再熱除湿の違いを解説します。主要メーカーのエアコンについても紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

エアコンの除湿は2種類ある

雨が多くなる梅雨時期は、ジメジメと不快に感じることがよくあります。冷房をつけるほど気温は高くないため、エアコンの除湿機能を使っている方も多いことでしょう。
エアコンの除湿は、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」と2つのタイプがあります。

弱冷房除湿とは

弱冷房除湿は、冷房の働きをしながら湿度を下げる機能です。エアコンにある通常の「除湿」機能のことをいいます。
だんだんと梅雨から本格的な夏に移る時期や、真夏の雨の日など、湿度だけでなく気温も高い場合に活躍します。

再熱除湿とは

再熱除湿は、室温を下げることなく湿度だけを下げる働きをし、空気中の水分を取り除いてくれます。
梅雨時期のはじめなどは、湿度は高いけれどまだまだ肌寒く感じる日もありますが、そのような低温高湿の日に役立ちます。

弱冷房除湿の特徴とメリット

それでは弱冷房除湿について、詳しくみていきましょう。

室温を下げながら除湿できる

弱冷房除湿は、湿度を下げるために冷房と同じ仕組みで微弱な冷房運転を続けます。室内機から湿度の高い空気を吸い込んで、熱交換器で冷やされた空気が室内に戻り、水分はドレンホースから屋外へと排出される仕組みです。空気中の水分が取り除かれるため、湿度が下がるというわけです。
そして冷やされた空気は室内に戻るため、室温は下がります。しかし、冷房運転よりも緩やかに低下するのが特徴です。通常の冷房よりも空気を冷やす力はありませんが、温度を大きく下げる必要がない初夏や、梅雨時期などに湿気が気になる場合などの使用が効果的です。

消費電力を抑えられる

弱冷房除湿は、電気代を安く抑えられるメリットがあります。エアコンは室温から設定温度に近づけようとするときに、多くのエネルギーを消費します。真夏や真冬は、その気温差が大きいため電気代が上昇します。
一方、再熱除湿運転は冷房よりも穏やかな冷やし方をするため、コンプレッサーを駆動するモーターの回転が低くすみ、その分消費電力も抑えられるのです。
部屋のサイズやモデル、メーカーごとに違いはありますが、弱冷房除湿は消費電力を抑えられるものが一般的です。一日中エアコンを使うケースなどにも有効です。

弱冷房除湿の注意点

弱冷房除湿は、低温高湿度の状態では、除湿できない点に注意が必要です。弱冷房除湿は冷房と同じ仕組みで稼働しますが、室温の設定が外気温より高い場合、冷房運転そのものができなくなるからです。
また微弱な冷房運転をするため、肌寒いと感じることもあります。エアコンで温度を下げた空気を、そのまま室温に戻しているためです。弱冷房除湿では、湿度だけなく室温も下がってしまうため、気温が低い日の使用には向いていません。

再熱除湿の特徴とメリット

次に、再熱除湿について、弱冷房除湿の違いなどをまじえながら解説します。

室温を維持したまま除湿できる

再熱除湿は、室温を維持したまま除湿できるのが特徴です。
再熱除湿の湿度を取り除く仕組みは、弱冷房除湿と同じです。室内機から湿度の高い空気を吸い込み、水分がドレンホースから屋外へと排出されるため、空気中の水分が取り除かれて湿度が下がります。
弱冷房除湿との違いは、熱交換器で冷やされた空気を温め直してから、室内に戻すことです。弱冷房除湿のように使い続けることで室温が下がることがなく、室温を維持したまま除湿できる点がメリットです。

梅雨時期に最適

再熱除湿は、湿度が高く気温が低い梅雨時期に最適です。
再熱除湿は、室温を下げずに除湿できるため、肌寒くなりにくいのがメリットです。梅雨時期などはまだまだ気温が低い日もあるため、湿度を取り除いて室温に温め直してくれる再熱除湿が活躍してくれます。
また梅雨時期は外に洗濯物を干せず、室内干しにする方も多いことでしょう。室内干しにすると、室内がさらにジメジメして不快感が増すだけでなく、洗濯物もなかなか乾かなくなります。そこで再熱除湿の機能を使えば、空気中の水分が取り除かれるため、洗濯物が乾きやすくなるという効果が期待できます。
再熱除湿は、弱冷房除湿だと肌寒く感じる方や、梅雨時期の洗濯物にストレスを感じている方におすすめです。

再熱除湿の注意点

再熱除湿は、冷やした空気を温め直すという仕組みのため、弱冷房除湿よりも多くの消費電力が必要です。電気代を節約したい場合は、弱冷房除湿のほうが向いています。
また再熱除湿は、ハイグレードモデルにしか搭載されていないことがほとんどです。一般的に標準装備されている弱冷房除湿とは異なり、再熱除湿機能が備わっているエアコンは限られています。

弱冷房除湿と再熱除湿の見分け方

エアコンには除湿機能が備わっていますが、一見するだけでは「弱冷房除湿タイプ」か「再熱除湿タイプ」かよくわかりません。
購入予定のものや自宅でお使いのエアコンが、どちらのタイプか見分ける方法は以下の2つがあります。

リモコンの表示で確認

まずは簡単な見分け方として、エアコンのリモコンを確認してみましょう。リモコンのボタンに「除湿」や「ドライ」と表示されていれば、基本的に「弱冷房除湿」タイプのエアコンです。
また再熱除湿は、エアコンのメーカーによって呼び方が異なります。日立は「カラッと除湿」、ダイキンは「さらら除湿」などの名称がついており、こちらもリモコンのボタンで確認できます。このように通常の「除湿」ではない名称が表示されていれば、「再熱除湿タイプ」のエアコンと判別できます。
一般的なエアコンであれば、「弱冷房除湿」が備わっており、「再熱除湿」はハイグレードなモデルに備わっている傾向です。また「弱冷房除湿」「再熱除湿」を切り替えられる機能もついています。

カタログやWebサイトで仕様を確認

メーカーによってリモコンの表示が異なるため、確実に判別するにはカタログやWebサイトなどで仕様を確認してみましょう。カタログや取扱説明書が手元になくても、メーカーと製品名、型番がわかれば、Webサイトから詳細の情報を検索できます。
除湿機能について詳しく記載されているため、新たな情報や機能を発見できるかもしれません。

主要メーカーの再熱除湿機能

弱冷房除湿は一般的なエアコンであれば備わっている標準機能ですが、再熱除湿機能はハイグレードモデルに備わっている傾向にあります。
そのため「再熱除湿はハイグレードモデルにしかない機能だし、弱冷房除湿よりも電気代が高くなる」と考える方も多いはずです。
しかし近年の住宅は、再熱除湿の必要性が高まっています。

昔の住宅は断熱性能が悪く、冷房を強めても部屋が冷えすぎることはありませんでしたが、近年の住宅は断熱性能が向上しているため、冷房をフル稼働せずともしっかりと冷やしてくれます。ただし、断熱性はよくても湿度は流れ込んでくるため、除湿は必要な機能です。つまり、新しい家ほど室温を下げずに除湿できる機能が必要になるということです。

再熱除湿タイプのエアコンは、各メーカーから販売されており、どのような機能が搭載されているかは異なります。なかには「弱冷房除湿」「再熱除湿」を自動切換えしてくれるものや、「再熱除湿」と他の機能を組み合わせるものなどさまざまです。ここではエアコン主要メーカーの再熱除湿機能について、特徴を詳しく解説します。

カラッと除湿(日立)

再熱除湿機能は、もともとは日立が開発した機能です。そのため日立のエアコンシリーズの半数以上に、再熱除湿が搭載されています。 日立の再熱除湿機能は「カラッと除湿」です。
「カラッと除湿」搭載機種:XJ・ZJ・V・XK・EKシリーズ

「カラッと除湿」は、湿度40〜60%のうち5%間隔で細かく設定できるのが特徴です。急速パワフル運転では、湿度80%を約1時間で約40%にまで下げることも可能です。 温度は下げずに湿度だけ下げる自動機能と、温度湿度を調節できる手動機能を使い分けできる点が魅力です。湿度・温度を細かく調節したい人にもおすすめです。

RAS-XJ2225S-W 日立 ルームエアコン 白くまくん XJシリーズ 主に6畳用

RAS-XJ2225S-W 日立 ルームエアコン 白くまくん XJシリーズ 主に6畳用

Premium XJシリーズ 2025年モデル●新機能Premiumプラズマ空清、ファン自動お掃除、カビバスター、凍結洗浄の機能などを搭載

商品を見る

RAS-ZJ22R-W 日立 ルームエアコン 白くまくん ZJシリーズ 主に6畳用

RAS-ZJ22R-W 日立 ルームエアコン 白くまくん ZJシリーズ 主に6畳用

2024年モデル(おもに6畳用)のZJシリーズです。よく使う冷房シーズンを迎える前に、正常に運転するか、故障部分がないかを自動で点検します。凍結洗浄、ファン自動お掃除・カビバスター搭載のハイグレードモデル

商品を見る

さらら除湿(ダイキン)

ダイキンの再熱除湿機能である「さらら除湿」は、以下のとおり3種類があります。

【さらら除湿】搭載機種:SXシリーズ
ダイキンの弱冷房除湿機能である「9段階セレクトドライ機能」よりも、温度低下をなるべく抑えながら除湿できる機能です。

【標準工事費込み】S223ATSS-F ダイキン ルームエアコン SXシリーズ 主に6畳用

【標準工事費込み】S223ATSS-F ダイキン ルームエアコン SXシリーズ 主に6畳用

ダイキン工業 S223ATSS-F●エリア限定●基本工事費用込みエアコン。工事保証3年付。

商品を見る

【さらら除湿(ハイブリッド方式)】搭載機種:MX・FX・GXシリーズ
上述の「さらら除湿」に加え、「再熱除湿」と「9段階セレクトドライ機能」の3つのうち、室内の温度・湿度にあわせて最適な方式を自動で選んでくれます。気温が高い時は「9段階セレクトドライ機能」、室温が低下すれば「さらら除湿」、これ以上室温を下げたくない場合は「再熱除湿」に自動切り替えし、快適な環境を保ちます。

【標準工事費込み】S224ATMS-W ダイキン ルームエアコン MXシリーズ 主に6畳用

【標準工事費込み】S224ATMS-W ダイキン ルームエアコン MXシリーズ 主に6畳用

ダイキン工業 S224ATMS-W●エリア限定●基本工事費用込みエアコン。工事保証3年付。

商品を見る

【標準工事費込み】S224ATGS-W ダイキン ルームエアコン GXシリーズ 主に6畳用

【標準工事費込み】S224ATGS-W ダイキン ルームエアコン GXシリーズ 主に6畳用

快適気流・さらら除湿・クリーン等高い機能性が魅力

商品を見る

【さらら除湿(リニアハイブリッド方式)】搭載機種:RX・AX・DXシリーズ
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)は、ハイブリッド方式と同じく、「さらら除湿」「再熱除湿」「9段階セレクトドライ機能」を状況に応じて自動で切り替えます。さらに温度・湿度の調節が細かくできるように、再熱除湿の性能がアップしています。パワフルボタンを押して、除湿力を手動で高めることも可能です。

【標準工事費込み】S225ATRS-W ダイキン ルームエアコン うるさら RXシリーズ 主に6畳用

【標準工事費込み】S225ATRS-W ダイキン ルームエアコン うるさら RXシリーズ 主に6畳用

ダイキン工業 S224ATRS-W●エリア限定●基本工事費用込みエアコン●工事保証3年付●うるさら

商品を見る

【標準工事費込み】S225ATAS-W ダイキン ルームエアコン うるさら AXシリーズ 主に6畳用

【標準工事費込み】S225ATAS-W ダイキン ルームエアコン うるさら AXシリーズ 主に6畳用

ダイキン工業 S225ATAS-W●エリア限定●基本工事費用込みエアコン。工事保証3年付。

商品を見る

さらっと除湿冷房(三菱電機)

三菱電機の再熱除湿機能は、「さらっと除湿冷房」です。エアコンが自動で、「冷房」と「再熱除湿」を最適なかたちで組み合わせて運転してくれます。
「さらっと除湿冷房」機能の搭載機種:Z・JXV・HXVシリーズ

三菱電機のエアコンの除湿機能は、「さらっと除湿冷房」のほか、以下の3種類があり、いずれも弱冷房除湿タイプの除湿です。

「プレミアム除湿」と聞くとハイグレードな除湿方式のように思えますが、こちらは弱冷房除湿であり再熱除湿とは異なる仕組みです。しかし、室温が下がることを防ぎつつ、除湿もしてくれる優秀な機能が備わっています。
通常だと室内機にファンは1つしかありませんが、プレミアム除湿機能を備えたFZ・VXVシリーズはファンを2つ搭載しています。2つのファンを自動コントロールすることで、弱冷房除湿の仕組みでも、室温が下がることを抑えられるのです。

さらさら冷房(富士通ゼネラル)

富士通ゼネラルの除湿機能である「さらさら冷房」は、「再熱除湿」と「冷房」を自動で切り替えて運転します。冷房運転で室温が設定温度に近づくと、再熱除湿に自動で切り替えるため、設定温度をキープしながら湿度を下げてくれます。
再熱除湿だけを運転させるモードもあり、「強・標準・弱」の3段階から、好みの除湿レベルを選択できます。冷房から再熱除湿まで自動運転くれる機能がほしい方におすすめです。
「さらさら冷房」機能の搭載機種:X・Z・ZNシリーズ

まとめ

弱冷房除湿と再熱除湿の違いを知っておくと、季節ごとに最適な機能を利用できるため快適性がアップします。また消費電力にも違いがあるため、電気代を節約しながら快適に過ごすという賢い使い方もできます。
とくに近年の家では断熱性が向上して、室温を下げすぎることなく除湿できる機能が必要となってきています。今回紹介した、再熱除湿機能の搭載のエアコンをぜひご検討ください。

関連記事

エアコンの暖房と灯油ストーブはどちらが安い?暖房費用や特徴の比較

エアコンの暖房と灯油ストーブはどちらが安い?暖房費用や特徴の比較

冬に欠かせない暖房器具「エアコン」と「灯油ストーブ」。どちらも電力や灯油を使用しますが、近年の価格上昇で「どちらが経済的か?」と悩む方も多いでしょう。今回は、エアコンと灯油ストーブのコスト比較を行い、それぞれの特徴や使用シーンに応じた選び方を紹介します。暖房費用を節約するポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

寒冷地用エアコンとは?普通のエアコンとの違いや特徴を解説

寒冷地用エアコンとは?普通のエアコンとの違いや特徴を解説

寒冷地用エアコンは、通常のエアコンでは対応が難しい極寒の環境でも効果的に室内を暖めることができます。積雪地域や最低気温が−10℃を下回る場所でも使用可能で、従来のヒーターやストーブに代わる暖房器具として注目されています。本記事では、その特徴とメリットを詳しく解説します。

エアコンのシーズンオフにやっておくべきこととは?自分でできる掃除の方法をご紹介

エアコンのシーズンオフにやっておくべきこととは?自分でできる掃除の方法をご紹介

快適に過ごすために欠かせないエアコンですが、冷房・暖房を使うシーズン以外はお手入れを放置してしまいがちです。エアコンを快適に使用するためにも、シーズンオフのときからしっかりとお手入れしてくことが大切です。この記事では、エアコンのシーズンオフにやっておくべきことと、掃除方法について紹介します。

塩害仕様エアコンとは?普通のエアコンとの違いや特徴を解説

塩害仕様エアコンとは?普通のエアコンとの違いや特徴を解説

海沿いの地域では潮風の影響により、建物や機械類などにサビ・腐食が発生しやすくなります。これを「塩害」といい、エアコンが影響を受けて故障する可能性があります。 この記事では、エアコンの塩害について解説し、塩害仕様のエアコンや塩害を防ぐための置き場などについても紹介します。

エアコンの化粧カバー(配管カバー)は取り付けるべき?メリットとデメリットを解説

エアコンの化粧カバー(配管カバー)は取り付けるべき?メリットとデメリットを解説

部屋の中や家の外壁でエアコンの配管が丸見えなのが気になったことはありませんか?エアコン周辺の配管をすっきり見せたい場合は配管カバーの取り付けがおすすめです。今回は配管カバー得お取り付けるメリット・デメリットについて詳しく解説します。